ゴミ屋敷脱出!ブログ
ゴミ屋敷のトラブル
2017.03.08
可愛いペットと快適生活|ペットのいるゴミ屋敷の危険性
臭いが気になるペットのいるゴミ屋敷を片付けるコツ

ペットのいる家庭では、どうしても掃除が行き届かず、臭いがこもったり、片づけが徹底しない場合が多くなります。
換気をしたり掃除機をかけるなどして頑張っても、ペットが走り回れば家のフローリングにキズが入ったり、壁に臭いや汚れがこびりついて、とれない状態になったりもします。
ただでさえ生き物を飼うことは重労働。日々の世話に追われて掃除や片づけをしないでいると、あっという間にゴミ屋敷のようになることもあります。
掃除をしても、ペットを飼っている以上、臭い等からは解放されません。そもそも、住んでいる人達だけで片づけや掃除をしようとすると、限度があります。
ゴミ屋敷のようになる前に、整理収納アドバイザーに相談をすると、うまくいきます。
アドバイザーはなぜ掃除や片づけがうまくいかないのか、原因をさぐり、解決法を提案できるので、ただの清掃サービスとは一線を画しています。
整理収納アドバイザーと相談をしながら家を美しくして、ペットも飼い主さんものびのびと過ごせるようになれると素敵ではないでしょうか。
臭いも汚れも解決する!整理収納アドバイザーの片づけ技
ペットによる臭いのトラブル、ペットの世話で片づけが滞ることで起こる家のゴミ屋敷化。これらを解決するには、単純な清掃だけでは不十分です。整理収納アドバイザーなど、掃除や整頓の方法から提案してくれる人を頼ってみましょう。ゴミ屋敷に人を呼ぶのは恥ずかしいという場合は、先に清掃業者やゴミ屋敷掃除業者にゴミの処理だけでも依頼しておくと安心です。はじめからゴミ屋敷処理のオプションやプラン内のサービスとして収納アドバイスを受けられるものもあるため、少しでも金額を浮かせたい場合はそちらを依頼してみてください。
ペットがいる場合のゴミ屋敷は、まれに糞尿の始末が十分でなく、室内の床一面が糞尿まみれになっているケースも珍しくありません。このような環境では人間にとってもペットにとっても健康に過ごすことはできず、ゴミが山積みなだけのゴミ屋敷以上の危険にさらされます。糞尿にまみれたゴミ屋敷の清掃は、自力では難しいものです。ゴミをすべて捨て去っても、糞尿で腐敗した床や臭いのしみついた壁や天井の問題が残っています。
ゴミ屋敷清掃専門の業者に依頼すると、ゴミの処理の他にこれらの掃除や現状回復も可能です。同じ業者で整理収納アドバイザーも同時依頼しておけば、家のこれまでの問題を把握した上で適切なアドバイスが可能なため、最も効果的と言えます。ペットの飼育環境について何か言われるかもしれない、と構えずペットを飼育しているからこそ必要な知識を得るためにも、ゴミ屋敷掃除専門の業者を検討してみてください。
2016.10.31
実家がゴミ屋敷だったら。生前整理が必要な理由と開始時期とは
生前整理でゴミ屋敷によるトラブルも予防できる

実家がいつのまにかゴミ屋敷になっていたというケースはとても多いです。なぜそうなったのかといえば、親が高齢になってなかなか片付けられないなっていたということが第一に挙げられます。また、なんでも取り合えず物をとっておく、捨てないという人も多く、そのような親や子に頭を抱える家族も珍しくありません。
ゴミ屋敷になっては片づけるのが本当に大変です。少しでも実家に物が多いと思ったら生前整理をする必要があります。生前整理は実家の親が危険なく、健康に暮らすためにもとても必要なことです。
物が少ないことでケガのリスクも減りますし、ほこりがたまりにくい環境になることで、ダニや害虫が出没する可能性も低くなります。トラブル防止のためにも、生前整理をおすすめします。
生前整理は早めがオススメ!安全・健康に暮らすために物を減らそう
親が亡くなったあとに、ゴミ屋敷状態の実家の片づけを強いられる子供が増えています。このようなゴミ屋敷で苦労しないためには、親が健在のときから生前整理をすることが必要です。実家の生前整理によるメリットというのはとても大きいものがあります。
それはすっきり暮らすことで、家族が怪我や病気に見舞われるリスクがかなり低くなります。また、遺品整理で家族が困らないで済むよう、あらかじめ残したいものと残さなくて良いものに分けておく点も大事です。
家族間のトラブル防止にもなりますし、老後を必要なものだけに囲まれてすっきり暮らすこと自体が長生きにつながります。不要なものも溢れたゴミ屋敷では、周囲にはガミガミ言われるし、必要なものがどこにあるか分からないしで、ストレスがかかります。ストレスの少ない生活を送るためにも、生前整理ですっきりとした生活を送ってみてはいかがでしょうか。
自力では難しいという場合は、家族と一緒に作業したり、面倒な部分だけを業者に任せるという手もあります。
2016.10.24
異臭問題は消臭剤だけじゃ解決できない|実家のゴミ屋敷問題
ゴミ屋敷の異臭を根本から絶つには害虫問題にも注目

しばらくぶりに足を運んだ実家から異臭がする、ということは珍しくありません。両親が若いころはきちんと掃除をして整えていた環境も、年齢を重ねると掃除などがしづらくなり、手が行き届かなくなりがちなのです。
また、生活への不安からものを溜めてしまうということもありがちで、ゴミ屋敷となってしまうケースもあります。ゴミがたまっていると害虫なども発生しやすくなります。害虫を放っておくと病気を媒介するなどの影響も出てくるので対策が必要です。
ゴミ屋敷化が始まっている実家や、異臭がするときにはその原因をしっかり把握して対応する必要があります。消臭剤など小手先の対策では解決できませんから、ゴミの片づけなどをコツコツ行っていきましょう。
原因を徹底的に解消しよう!害虫対策だけは再発の危険あり
ゴミ屋敷化してしまった実家の片づけはかなりの苦労を伴いますので、まずは実家にある不要なものを捨てることから対策を始めましょう。明らかなごみから捨てていくとご両親の抵抗感も少なくておすすめです。
異臭がするものなど、ご両親にとっても不要だとわかるものから処分をしていきましょう。あなたにとっては不要に見えるものであっても、年配の方は使えそうなものはとっておきたいという気持ちが強いこともあります。
納得いかないうちに強行して捨ててしまうと精神不安定な状況に陥ることも考えられますので、ゴミ屋敷を早く何とかしたいのはやまやまですが、納得がいくまで向き合ってあげるのがポイントです。
ゴミ屋敷を片付けていく過程で害虫が出てくることもあります。原因となるゴミを片付けるのが第一の対策です。異臭がするような場所は害虫も発生しやすいので注意しましょう。立ち会える時間がある場合は、専門業者に害虫駆除を一度依頼すると手軽で確実です。
しかし、一度害虫対策をしたからと言って安心はできません。再び異臭のするものなどがあると虫が酔ってくることもあります。まめに実家の様子を見に行ったり、業者による害虫駆除を行ってください。
2016.10.17
ゴミ屋敷の実家をそのまま放置してないですか?税金で損をする特定空家のリスク
ゴミ屋敷となった実家の放置が税金増額を引き起こす

土地を所有している人にかかる税金に、固定資産税があります。それには軽減措置があり、建物が建っていれば本来かかる納税金額からある程度軽減されています。
ここまで空家が増えた理由は、だれも住んでいなくても、節税のためにそのまま放置していようとする人が増えたためです。しかし、まったくだれも寄り付かない実家はいつの間にかゴミ屋敷となって放置されていくことになります。
荒れ放題の実家はゴミ屋敷として周辺にも知れ渡ることになります。家の中はもちろんですが、庭も周囲から投げ込まれたゴミなどでよけいに荒れ放題になる可能性は大きいです。万が一タバコなどを投げられると火災になる可能性もあるので、すぐに手入れをしたほうがいいのです。
放置していると、特別措置法の中の「特定空き家」に指定されるかもしれません。
固定資産が6倍になるかも?ゴミ屋敷解消で危険のない空家へ
住み慣れた実家も、子供が独立すれば老夫婦だけになります。その親もなくなると当然その家は主のいない家となります。
売却すれば良いのですが、地方などはなかなか買い手がつかず、かといって更地にすれば税金も増えるから、と放置されやすいのです。その結果、全国各地で廃墟と化した家ができ、中にはゴミ屋敷のまま放置されている物件もあります。
ゴミ屋敷はちょっとしたことで火事や倒壊を起こす危険があり、また異臭騒ぎの原因にもなり、大変危険です。この状態を少しでも解決しようと、現在では危険度の高い放置物件については特別措置法が施行され、税金が満額かかるようになっています。
特別措置法は倒壊やごみによる衛生上の有害など、放置していると危険な空き家(特定空き家)が対象です。家が建っていることによる税金の優遇が効かなくなり、最大6倍の税額負担になる可能性もあります。また、持ち主の自己負担による強制退去なども行われることがあるため、以前のように空き家を放置できなくなりました。
税金が6倍に跳ね上がる危険を放置して、なおかつ近所迷惑となっているゴミ屋敷を放置していて、良いことはありません。
この特別措置法をきっかけに、ゴミ屋敷を片付ける決心をしてみてはいかがでしょうか。忙しくて遠方の実家まで片付けに行けない、という方は、専門業者に依頼し、一から任せてしまう手もあります。
2016.09.29
ゴミ屋敷掃除が素人にはできない理由|プロも躊躇する大量の害虫
虫の駆除や死骸処理が素人にはキツいゴミ屋敷の掃除

ゴミ屋敷のごみの内容が、すべて衛生的に問題がないものということは、ほとんどありません。もし生ゴミなどがなかったとしても、ゴミが山と積まれているのは、ゴキブリやダニなどの害虫の恰好の住処です。ある程度の温かさも確保できますので、繁殖するのにも適しています。
そこに食べ物のカスや生ゴミがあれば、さらに「最適な繁殖環境」になってしまいます。ゴミ屋敷の清掃には、このような虫との闘いもあります。片付けを行うことで、生活環境を脅かされた虫たちは、逃げまどって、積極的に活動し始めます。
出てくるだけでも不快ですが、それが大量に発生していることがほとんどなのですから、片付けどころではありません。駆除しながら清掃するにも限度がありますし駆除した後で清掃を行うのも、その死骸の処理が待っています。
数百匹を超える虫が天井から落ちてくることも!衛生的にもプロに任せよう
ゴミ屋敷の清掃には、そのような虫の問題もあり、衛生的に片付けを進めることは、まず無理です。それだけの防護をしてから清掃に取り掛からなければなりません。
不慣れな人がゴミ屋敷の清掃をしてよく失敗するのが、虫の駆除をしてから清掃しようとする、その順番です。もし駆除から始めてしまうと、清掃中に天井から駆除剤で弱った多くの虫が降ってくるということになりかねません。
元気なまま逃がしておいて、後から駆除を行うのが効率的です。逃げた虫は天井や家具の隅などに隠れます。片付けを行ってから駆除をしても、遅くはありません。業者であれば、それにあった薬剤も扱えますし、清潔にするまでを依頼できる業者を選べばよいでしょう。
自分ですると、防護も不十分です。不衛生な環境下で、思わぬ健康被害を招いてしまうことにもなります。プロに任せることが最も大切です。また、あとから別の費用を請求されて不愉快な思いをせぬよう、実績があって、口コミなどの評判も良い業者を選ぶことも大切です。
2016.09.03
ゴミ屋敷にだって人は来る!突然の業者点検や故障修理の可能性
ゴミ屋敷解消で業者がいつでも点検しやすい家に

ゴミ屋敷になってしまうと、悪臭や害虫の問題が発生してくるだろう、ということはイメージできるかと思います。しかし、同時に「劣化」も招いているということには、なかなか考えが至りません。家は生き物という話を耳にすることも多いでしょう。空気の入れ替えがあることで家は衛生的に保たれますし、それによって劣化速度も遅くなっています。
ゴミ屋敷だと、まず空気が入れ替えされていない場所をたくさん作ってしまい、そこに湿気があれば、それによってカビが発生したり、腐食してしまうこともあります。ゴミ屋敷のゴミを除去すると、その下の畳や床が腐食してしまっていることが少なくありません。浸食が深くなって、家の土台にまで及んでいることも多々あります。
ただ、そこまで家が劣化してしまった場合、もしくは劣化している可能性のある場合は、専門の業者によって点検などをまず依頼する必要があるでしょう。
しかし、自身では到底片付けられないほどのゴミ屋敷の場合、家の点検を業者に依頼すること自体を躊躇される方が多いのです。
定期的な掃除で修理業者を呼ばずに済む環境作りを
自身の家がゴミ屋敷の場合、誰でも他人には見られたくないものです。
しかし、家の劣化の点検の他、ガスのメーターや水道などの点検業者でも家の中に入らなければ点検できない構造の家はまだ多くあります。「人を入れたくない」と点検しないでいると、破損してしまうことになります。
それによって被害は大きくなりますし、後々大掛かりな工事が必要になるなどで近隣に迷惑をかけてしまうことにもなりかねません。
また、クーラーなどは空気を取り込んで出しているのですから、ゴミ屋敷で空気中にゴミやダニが散乱していれば、それだけで劣化も起こりますし、故障の原因にもなります。結果的に必ず修理業者を呼ぶことになるのですから、ナーバスな電化製品が壊れないような環境作りをしておくことが大切です。定期的に清掃をすることで、ゴミ屋敷になることは防げます。
もし、どうしても自身だけでは片付けができないという方は、一定のサイクルで清掃業者に入ってもらい、ある程度のベースをキープしておくとよいでしょう。1週間に1回は清掃に入ってもらっているという人は、増加傾向にあります。
2016.08.17
ゴミ屋敷の片付け費用が高額になる内装解体の有無
ゴミ屋敷の処理は内装解体で費用が膨れ上がる前に

ゴミ屋敷の内部は天井に届かんばかりの大量のゴミで埋め尽くされており、ホコリや食べ物の汚れ、湿気などの影響でしみやカビなど内装が汚れているケースが目立ちます。
仮に内装が汚れていなくてもゴミ屋敷ならではの悪臭が壁紙などに残ってしまい、片付けをした後でも悪臭を放つことがあります。内装を本格的にリフォームするためには100万円以上の費用がかかることも珍しくないため、できるだけ費用を抑えたいと思うのであれば壁紙や床などの内装に影響を与える前にゴミ屋敷を片付ける必要があるでしょう。
あまりにゴミが多い場合は素人だけでゴミ屋敷の片づけをするのは困難であるため、専門の業者に依頼をしてゴミの撤去を目指すと良いでしょう。
床や壁に影響が出る前に片付けよう!内装費だけで100万超えることも
内装が汚れるほどのゴミ屋敷であればそこで生活する住民の健康への悪影響が懸念されます。ホコリやカビなどハウスダストの影響で肺や鼻、喉などの呼吸器系統のトラブルに発展したり、ダニやゴキブリといった害虫によるアレルギーなどの症状が起こりやすい環境です。
また、ゴミ屋敷の内装だけに留まらず屋外に悪臭が放たれたり、害虫の繁殖なども考えられるため大変不衛生です。ゴミ屋敷だけで被害が留まればよいですが、たいていは近隣の住宅へも何らかの影響を与えており、放火や失火などの危険とも常に隣り合わせであるため気が抜けません。
内装が見えないほどのゴミ屋敷に住んでいる人は心の悩みであったり、何らかの病気で苦しんでいることが考えられるためクリニックを受診させたり早めに業者を呼んでゴミ屋敷内部、外部の片づけを行うなど、費用を惜しまずにできることから行っていくのがおすすめです。
費用を惜しんでゴミ屋敷の状況が悪化してからよりも、散らかり具合が軽い状態で対策をスタートしたほうが費用の総額を節約することにつながります。
2016.08.08
ゴミ屋敷の解体工事の危険性とトラブルになる理由
ゴミ屋敷の解体工事の危険性と業者選びについて

近年多くの自治体で問題視されているゴミ屋敷問題ですが、専門の解体業者を使って解体工事を行うときにはさまざまな危険性が考えられます。
まずゴミ屋敷の解体工事で危険視されているのが大量のゴミやホコリによるトラブルです。解体業者の作業員が粉塵やカビの胞子を吸い込んで呼吸器系統への悪影響が懸念されるほか、解体工事中に屋外に運び出されるホコリや悪臭などによって近隣住民への健康被害も懸念されます。
しかしゴミ屋敷をそのまま放置することも失火の危険性があるため、ゴミ屋敷解体工事を行うときには近隣住民への配慮もしながら安全に解体工事を遂行する解体業者を選ぶことが肝心だといえます。そのためにはゴミ屋敷問題に取り組んだ当初からの業者選びがカギとなります。
近隣住民への配慮が大切!ゴミ屋敷回答業者を選ぶポイント
ゴミ屋敷の解体工事を行う業者を選ぶ際には、さまざまな危険からゴミ屋敷持ち主や近隣住民を守るために経験をたくさん積んだ解体工事業者を選ぶのがお勧めです。過去の解体工事実績や、家屋の倒壊、作業中の粉塵などの危険性について十分な知識や技術を持っているかを調べましょう。
また、時としてはゴミ屋敷住民といさかいが起こる危険性もあるため、スムーズにゴミ屋敷の持ち主と交渉ができるような業者を解体業者を選ぶことも重視したいポイントです。
不用品や可燃物の処理など適切に行う解体業者かどうかも確認しておくと良いでしょう。ゴミ屋敷の持ち主は時として実にさまざまなゴミを収集していることもあり、危険ゴミと呼ばれるような品もたくさん収集していることが考えられます。そのためゴミについて豊富な知識と適切な処理ができる経験、スタッフを兼ね備えている解体業者を選べば、近隣住民が安心して見守ることができる解体工事を実現できるでしょう。
2016.07.07
ゴミ屋敷は猫屋敷になっていることも|糞尿による不衛生の深刻化
糞尿問題が起きやすい猫のいるゴミ屋敷にはプロの技術

最近メディアで取り上げられることが多くなってきたゴミ屋敷。身近なところにもひょっとすると有名なゴミ屋敷があるという人もいるのではないでしょうか。
ゴミ屋敷は存在自体が周囲の景観を大きく乱すだけでなく、その内部にたまったゴミによってたいへん不衛生な状態になっており、周辺住民に多大な迷惑をかけていることがほとんどです。
さらに、ゴミ屋敷の傾向として多くの猫が住み着いている状態となっている場合も少なくありません。猫自体に罪はないのですが、その糞尿が異臭を放ち、ゴミ屋敷の不衛生さを更に際だたせるというケースが多発しています。
猫の糞尿はとても臭いがきついために、近寄っただけでも気分の悪くなる人も出るほどです。そのような深刻な状態となっている場合には抜本的な対処が必要です。
遺品整理も同時にできるゴミ屋敷の掃除|定期的な訪問で孤独死予防にも
ゴミ屋敷の住人の多くは、もともと片付ける作業が苦手な傾向があります。どうにかしようと思っても手を付けることすらままならないまま、その状況が悪化していくというケースがほとんどです。
また、猫をかわいがるのは良いのですが、しつけや糞尿の処理という観点からは、ゴミ屋敷という状況は決して好ましいものではありません。
きちんと清掃を行い猫も人間も快適な生活を取り戻すためには、ゴミ屋敷に住み着いている飼いきれなくなってしまった猫をきちんと保護してもらった上で、清掃のプロにゴミ屋敷の徹底清掃を依頼するのがベストです。
糞尿の臭いは一般的な洗剤では落としきれないことも多いために、業務用の強力な洗浄剤を使用して根こそぎ洗い流すなどの作業が必要となります。
プロの清掃業者はどのような現場にも対応できるだけの技術力を持っており、ひどい汚れや糞尿の匂いにも対処できるノウハウもあります。素人が清掃するよりもはるかに素早く、なおかつ徹底的に清掃が完了しますので、プロの清掃業者に一任するのが得策と言えます。
2015.07.15
小物が散乱しているゴミ部屋は人にも影響する
部屋の中を歩けないほどのゴミ部屋を片付けるコツ

仕事が忙しくてなかなか部屋の片付けができない、掃除ができないということはないでしょうか。
ある程度であれば仕方がないとあきらめがつきますが、それがあまりに度を越してしまうと部屋を自由に歩けないほどのゴミ部屋となってしまうので注意が必要です。ゴミ部屋はものが散乱していることで掃除や片付けがしにくくなり、時間がたてばたつほど状態が悪化していきます。
小物が散乱して部屋の中を自由に歩けない状態になった、もしくはその手前の段階で早急にゴミ部屋解消の策を打たなければいけないのです。
そのためにも日ごろの片付け、掃除が重要になってくるのですが、歩けない状態になるまで部屋にものをため込む人がそう簡単に生活を改善するのは難しいですね。
散乱した小物を大箱に片付けよう!歩けない部屋から快適スペースへ
先にも述べたように忙しくて片付けをする余裕がない人にとって、こまめな掃除、片付けは負担となってしまう可能性があります。そこで今回おすすめしたいのが、ゴミ部屋の見た目だけを先に解消する方法です。
まず、部屋の中の「歩けない」という状況を解決しましょう。大きな箱を用意します。多くの場合、床に散らかっているのは小物類ではないでしょうか。これらをひとまず大箱にすべて入れて歩けない状況を無くしてしまいます。すると今まで見えていなかった床が顔を出し、ゴミ部屋がなんとなく解消されたような気分になります。
ゴミ部屋の主な原因だった小物を片付けてしまえば、次は部屋に溜まった埃などが目につきはじめます。目についたものだけでもゴミ箱に捨てるようにすれば、汚くて歩けないということがなくなりますね。
大箱に入れた小物も少しずつ整理していきましょう。箱からはみ出すまでは何をどれだけ詰め込んでも良い、という目安をつけておくと実行しやすいですよ。
こまめに分類しながら片付けるのは面倒だと思う人は、まず歩けない床をすっきりさせることから始めてみてください。
2015.04.13
ゴミ屋敷は人間関係も悪くなる?!捨てられない環境が与える影響
ゴミ屋敷の片付けが人間関係を改善

ゴミ屋敷問題がテレビで取り上げられることは少なくありません。不要なゴミを敷地内にため込んでしまう人、そこまでいかないにしてもいわゆる汚部屋に暮らしている人は意外に多くいます。
実は周囲の人はゴミ屋敷=単なる片付けができない人、というようには見てくれません。なぜならゴミ屋敷があることによってゴキブリやネズミといった害虫害獣が呼び寄せられてしまうほか、悪臭なども漂うために近隣に住む人との人間関係が悪化することが多いからです。
片付けが人間関係に影響を与えるということに疑問を持つ人もいるかもしれませんが、生活環境を整えられない人はだらしがない人として見られてしまうほか、恋愛関係においては片付けができない=汚い=生理的嫌悪感につながり、恋人という人間関係を保持するのに支障がでることもあるのです。
ズボラな性格で人間関係悪化!ゴミ屋敷の片付け方法とは

ゴミ屋敷に住む人の多くが片付けができない人であることは間違いありません。時間がない、汚れていても気にならない、面倒くさい、「いつか使うかもしれない」という気持ちが拭い去れないことも多いでしょう。ただ、そういって片付けられずにゴミ屋敷になるまで放置している方に多く見られる傾向が、人間関係がうまく築けない。ということです。ズボラであるがために、それが人との関係にもでてしまっているのです。
では、そんなズボラな人でも、簡単に片づけられる方法をご紹介します。もちろん、一番手っ取り早いのは業者に頼むことですが、そのほかに自身でできることは、まず、窓を開けることです。ゴミ屋敷では窓を閉じている人が多く、ゴミで狭くなった部屋では十分な綺麗な酸素が体内に取り込まれないため、ボーっとしてしまい、片付ける気力すら湧いてこないからです。窓を開け、換気を行いましょう。
次に取り掛かるポイントとしては、毎日自分の片付けられる時間を決める、です。例えそれが10秒でも構いません。10秒の間でも片付けようと物を捨てたり、整えたりすることで徐々に片付けることに慣れて来るのです。ある程度片付いてくると、逆に汚い部分に目がいくようになってきます。意外にもゴミ屋敷からの脱出は、特別な方法ではないのです。
2015.04.08
ストレスの溜め込みは要注意!片付けるのが面倒になりゴミ屋敷に
ゴミ屋敷の片付けはストレスにならない

ストレス社会のいま、ストレスを抱えている人はとても多いです。そしてストレスを抱えすぎるほど部屋の片付けができずにゴミ屋敷になってしまうケースというのがとても増えているといいます。ゴミ屋敷になってしまった人の職業をみてみるととても堅い職業をしている人が多いといいます。
たとえば聖職と呼ばれる教師とか、人の命にかかわる看護師などが多いというのです。一見どこにも隙がないようにみえてしっかりと働いていますが、家に帰ったとたんにタガがはずれて最低限の片付けすらやりたくなくなってしまい、いつのまにかゴミ屋敷になるケースが多いのです。
だれもができそうな片付けもできないほど疲れがたまるのは健康上も良くないことです。
ゴミ屋敷の住人の特徴は・・・

ゴミ屋敷の住人の特徴の一つが、外ではしっかりした印象を持たれていることが多いということです。役職や職種など立場的に気を抜くことが難しく、外では常にストレスを抱えている状態です。
結果、自宅では片付けることすら億劫に感じるほどへとへとに疲れているのですが、かといってものを放置していてはゴミ屋敷は酷くなる一方です。買い物でストレスを発散しているつもりでも、ものが溢れかえった部屋では移動も困難となり、新たなストレスを無意識に抱えてしまっています。このような人の場合、買ったばかりで一度も使っていないものが多いかもしれません。そういったものは、思い切って捨ててみましょう。
捨てる時のポイントは、床に置きっぱなしのものは再発行しにくいものや、着る頻度の高い衣料以外の全てを捨ててしまうことです。紙袋や使わずにいる期間限定アイテムはとにかく捨ててしまいます。その後掃除をしてすっきりした部屋になってから、新たに絶対必要なものだけを買い直しに行きましょう。
部屋がすっきりすると物寂しくなるのでは、と感じることでしょう。しかし実際は、思い切って捨てることとすっきりした部屋を見ることで、ストレス発散になるのです。
今回は、汚部屋とストレスの関係について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?もしお部屋が自分一人だけではどうしようもない段階まで進んでいる場合は、私達お片付けのプロにお問い合わせください。早く、安く、丁寧に女性スタッフがあなたのお部屋をお片付けします。
ーお問い合わせはコチラー
2015.04.04
昔の自分を捨てきれない!プライドが高いとゴミ屋敷になりやすい
ゴミ屋敷の片付けはその人のプライドに注意

近年、社会問題として取り上げられることも多いゴミ屋敷。
多くの物であふれかえった家を片付けるのは一筋縄ではいきません。周囲の人間からはゴミ屋敷以外の何物にも見えなくても、住人にとってみれば、あふれた物は財産や過去の思い出であったりするからです。そんなゴミ屋敷の住人にはプライドの高い人が多く、社会的地位が高かった人、資産家であった人などがなりやすいと言われています。そのため、片付けをするには住人のプライドを傷つけずに行わなければうまくいきません。
周囲で迷惑している人にとっては、住人のプライドなどどうでもいいと考えがちですが、片付けを成功させ、綺麗な状態を保つためにも心のケアをしながら行うことが大切なのです。
断捨離を心掛けることでゴミ屋敷に潜むプライドもゴミもお片付け

ゴミ屋敷の住人に多くいるプライドの高いタイプは、かつて羽振りが良かった時代の自分や成功していた自分の象徴として物を認識しています。あふれかえる物はその人にとって大切な財産、思い出です。そのため、他人にゴミ屋敷と言われたり、強制的に片付けようとされるとますます意固地になってしまいます。
こういった人は、高齢の方だけでなく、若い女性の場合もあります。女性の場合、自身がゴミ屋敷であることは理解しているため、また、そのことが周囲にも知られていることが分かっているため、地域住民とも接点をとることを拒むのです。孤独でありながらプライドは高いので、自分からコミュニケーションをとることはありません。
このようなゴミ屋敷を片付けるためには、まずはゴミ屋敷の住人のプライドを傷つけないよう、周囲がコミュニケーションをとることが大切です。住人の気持ちにも寄り添ってあげることで、プライドの高い住人も自分を理解してくれたと感じ、片付けに前向きになることがあるからです。また周囲にそのようなコミュニケーションをとってくれる人がいない場合は、電話での相談が可能なセンターや業者もあるので、一度心の内を話すことからでも、自身のプライドを解いていくことができます。
今回は、プライドの高い人の汚部屋への向き合い方を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?これでもまだ掃除を割り切れず、どうしようもない場合は、私達お片付けのプロにお問い合わせください。早く、安く、丁寧に女性スタッフがあなたのお部屋をお片付けします。
ーお問い合わせはコチラー
2015.03.31
"もったいない"は危険!物を溜めこむ癖が原因でゴミ屋敷に
もったいないを考えないゴミ屋敷の片付け

誰でもゴミ屋敷を生み出してしまう可能性があります。
それは、「もったいない」からと言って物を片付けることができなくなることです。例を挙げれば、子供のころの思い出が詰まった物や、ほとんど使うことはないが、いつか使うことがあるかもしれないので捨てるのがもったいない、といったことにより物を片付けることができなくなり、どんどん物がたまっていき、気づいたときにはゴミ屋敷ができていた、ということがあります。
「思い出のある品だから」「いつか使うものだから」といった当たり前の考え方が、片付けることができない原因なのです。つまり、古来からの日本人特有の「もったいない精神」が、皮肉にもゴミ屋敷を生んでしまっているのです。
溜め込む癖改善!もったいないからゴミ屋敷となった方の片付け法

もったいないからと言って今までの思い出の品や、いつか使うときが来るだろうといった物を片付けることができずゴミ屋敷が生まれてしまう人のための改善方法が二つあります。
一つ目は、思い切って捨てる気持ちを持つこと
一度、思い切って「今すぐ必要なもの」以外はすっきり捨てることが大切です。こうすることで「もったいないから、もう無駄な買い物はやめよう」と、新たなゴミを生むこともなく、さらに「ものを大切にする心」が生まれます。つまり、ゴミ屋敷の片付けができるだけでなく、ゴミ屋敷の発生も防げます。
二つ目は、思い出の品は捨てるが思い出は捨てないこと
子供のころの思い出の品などは自分だけの思い出がこもっているため、片付けてしまうのはもったいないと言ってなかなか片付けることができません。しかし、その思い出の品の写真を撮れば、写真は残るので思い出は失われません。どうしても捨てられないような品ならば、そのような思い出の品をまとめて飾るような場所を作ると効果的です。どちらにも共通しますが、とにかく「もったいない精神」を捨てることがゴミ屋敷を解決する一番の方法です。
2015.03.28
ゴミ屋敷の危険性!放置していることによって火災の原因に
火災予防になるゴミ屋敷の片付け

ゴミ屋敷の増加が社会問題になっています。ゴミ屋敷というのはいらない粗大ゴミから生ゴミや生活のあらゆるゴミを家の中だけでなく家の外にも、片付けることなく放置していることですが、年齢も老若男女関係なく、ゴミ屋敷になってしまう傾向があります。放置してしまうと起こるのは、悪臭だけではありません。
ゴミ屋敷に多いトラブルのうち、意外にも多いのが火災です。放置したゴミに放火されたり、タバコがゴミに引火したり、ゴミに近接したコンセントから埃が入り込んで火災を引き起こしたりと、原因は複数に及びます。他にも、ゴミから発生したガスに気付かずにいると、ライターなどの小さな火でも瞬時に燃え広がってしまう可能性があります。視覚的なインパクトが強いゴミ屋敷ですが、このような危険性を孕んでいることも忘れてはなりません。
ゴミ屋敷は火災の原因が潜む!片付け時にも注意したいこと

ゴミ屋敷がかかえるトラブルの中でも、重大なものが火災による焼失です。一戸建てならば我が家を失うことになりますし、賃貸の場合は周囲への影響も考えなくてはなりません。ゴミ屋敷が火災を起こしやすいのは、まず見た目の問題です。ゴミが散乱した部屋は窓からも分かります。
このような家は住人があまり外に出ない、外の騒ぎを気に留めない傾向にあると考えられている為、放火に絶好の対象として認識されます。放火を免れても、埃がコンセントに入ったり、ゴミのガスが充満した状態でライターを使ったりするだけで瞬時に発火することも。
このようなトラブルを避けるためにも、ゴミ屋敷は早々に対処すべきです。片付けの際は火災予防も忘れずに行っておきましょう。コンセントには専用のカバーを付ける、コンセント付近にゴミを置かない、先に家の周りだけでも綺麗にしておく、です。
また、ゴミをまとめる時も、ガスが発生しやすい生ゴミと水分などで発熱する物質を一緒にしない注意も必要です。スプレー缶も別にしておき、ガスが部屋に溜まらないようこまめに喚起もします。
今回は、今回は汚部屋で火災を起こさない方法に紹介しましたが、そもそも汚部屋を解決すればこのような工夫をせずにすみます。まず綺麗な状態の部屋を作り、それを維持していくほうが常に火災の危険を考えるより、遥かに楽だと思います。もし自分達だけでは片付けが出来ない場合は、私達お片付けのプロにお問い合わせください。早く、安く、丁寧に女性スタッフがあなたのお部屋をお片付けします。
ーお問い合わせはコチラー
2015.03.27
ゴミ屋敷は自身だけの問題ではない!悪臭の影響で起るトラブル
ゴミ屋敷は悪臭になる前に片付けよう

ゴミ屋敷の問題は社会問題になっていくほど深刻です。ゴミ屋敷にしていくことでゴミが家からあふれるほどになっていることもありますし、そこから悪臭が発生するということにもなります。さらに、ねずみとかゴキブリや、野良猫などの住処になることもありますし、これが原因で悪臭がひどくなるケースもあります。
この場合自治体で問題にしても、本人が片付ける意識がなかったり逆ギレするケースが多く、問題がなかなか解決にいたらないというケースもあります。さらにゴミ屋敷があることで、まったく赤の他人がその家にゴミを捨ててしまうというケースも起こります。一種のゴミ捨て場状態になるというのも問題です。
近所の人が市役所などになんとか片付けを依頼しても勝手にゴミ駆除ができないし、片付けもできないということで問題がなかなか解決できないのです。夏場はとくに悪臭がひどくなるので、健康のためにも本人に夜早期の対処が必要です。
悪臭が漂うほどのゴミ屋敷!片付けるために意識することとは
ゴミやものが増えすぎて困るのは、ゴミ屋敷の住人だけではありません。放置することで腐敗する生もののせいで、悪臭あるいはカビなどが発生するケースも少なくないのです。また、今はまだ悪臭が酷くないとしても、野良犬や野良猫、ネズミなどを呼び寄せていずれ近所中に悪臭を漂わせてしまう可能性も考えましょう。悪い環境に身をさらしていると、身体的な健康だけではなく健全な心を維持することも困難です。ゴミ屋敷になる前に、何より病気にならないように、意識して片付けを習慣化するべきです。
日常生活での意識の持ち方から変えてみる
とはいえ、今までできなかったことが突然できるようになる人はそうそういませんね。一気に片付けてしまうより、日常生活での意識の持ち方から変えてみてはいかがでしょうか。一つ買ったら、一つ捨てるという考え方はおすすめです。服を一着買ったら一着古いものを捨てる、お弁当を買ったら、お弁当のゴミを捨てる。この意識だけでものの総数が増えることを防げます。
また、あとでまとめてやろうと考えるよりも使ってすぐに片付けてしまった方が抵抗感なく片付けられます。無理に一度に片付けるより、まずは総数を増やさないことを癖づけてみましょう。